永六輔 著 「商(あきんど)人」から
永六輔 著 「商(あきんど)人」から
「いちげんサンはなぁ。
紹介状さえお持ちなら、よろし。
紹介状さえあれば、ホ-ムレスさんかて、お客様どす。
でもなぁ、いちげんさんはなァ」
☆京都祇園の商売というのは、紹介状がなければ成立しない。
「いちげん」が「裏を返し」、三度目で「馴染み」になり、そこからが客なのである。
その馴染みの客の紹介状がないと、スタ-だろうが、社長だろうが、大臣だろうが、客になれないという時代があった。
最近は、それほどきびしくなくなった。
祇園でなくても、高級料亭では現金の支払いはさせない。月末に「旦那さまへ」と書かれた巻紙で請求される。
現金、それも前金でという店には、信楽焼の狸がおいてある。あの狸は、堂々と前に金玉を下げて前金を要求しているのだ。
久しぶりに永六の「あきんど」を読み返した。商売での信用って何だろう?と考えさせられた。
☆近年はス-パ-マーケットの小型版として、コンビニエンス・ストアが日本中に激増しているが、売上が3月は9.5%もダウンしたとか。
・24時間営業ということで、小さな町に活気がつくというメリットはあるが、そのぶん商店街にはデメリットになる。
・暮らしが夜型になり、深夜のテレビCMで見かけた商品をその場で買いに行く人が多いというデ-タも出ている。
・深夜に即席ラ-メンのCMを見て、それッと自動車で買いに行く暮らしって・・・・・。
続く
関連記事